都道府県から
おすすめシロアリ駆除業者を探す
ランキングでご紹介した全国対応の会社以外にも、独自に評価した地域密着の優良業者をご紹介しています。お近くのシロアリ駆除業者選びの参考にしてみてください。
2025/01月最終更新
1,200人の投票で選ばれたシロアリ駆除業者人気ランキングの上位ベスト5社の坪単価を参考に、一般的な30坪をはじめとする一軒家の坪数別にかかるシロアリ予防・駆除にかかる目安費用をまとめてみました。
シロアリ駆除や予防にかかる費用は、各社が設定した1㎡あたりの単価や坪単価(3.3㎡)に、お住まい一軒家の建物の1階床面積を掛けた金額が基準となります。
また、シロアリ駆除予防の工法には、日本に最も多く生息するヤマトシロアリを対象に、薬剤を散布する即効性の高いバリア工法と、毒エサを置いて巣ごと駆除するベイト工法の2つがありますが、ベイト工法は駆除までに長期間かかるため一般的ではありません。
ごく一般的なバリア工法で行う場合の標準的な価格情報を元に、約30坪の一軒家の費用相場を計算してみたところ、約13万円~約32万円となります。(2024年4月現在、税込価格)
ちなみに、業者によって施工単価が異なるため費用には幅があり、広さ1㎡あたりの単価は1,320~3,080円、1坪あたりの単価は3,960~10,164円です。
20~50坪の10坪ごとの費用相場はそれぞれ次のようになります。
20坪 | 88,000円~200,540円 |
---|---|
30坪 | 130,680円~315,810円 |
40坪 | 174,240円~421,080円 |
50坪 | 217,800円~526,350円 |
依頼する業者の選び方によって費用は大きく異なるため、これからシロアリ駆除・予防を検討・依頼する際の参考にしてみてください。
㎡単価 | 坪単価 | 20坪のシロアリ駆除費用 | |
シロアリ110番 | 1,320円 | 4,356円 | 88,000円 |
アサンテ | 3,190円~ | 10,527円~ | 210,540円~ |
ダスキン | 2,475円~ | 8,167円~ | 163,340円~ |
サニックス | 3,080円~ | 10,164円 | 203,280円~ |
生活救急車 | 1,600円~ | 4,800円~ | 96,000円~ |
(ヤマトシロアリの場合、2024年2月当サイト調べ)
平均的な一軒家よりやや狭い一階床面積20坪の一軒家のシロアリ駆除の費用相場はおおむね88,000円~210,540円(税込)となっています。
1階、2階を合わせた延べ床面積が20坪の場合は、一階床面積はおおむね半分の10坪となり、この費用相場の約半額となります。
10坪よりも狭い場合は、多くの業者では10坪換算の一律価格が適用される場合があります。
㎡単価 | 坪単価 | 30坪のシロアリ駆除費用 | |
シロアリ110番 | 1,320円 | 4,356円 | 130,680円 |
アサンテ | 3,190円~ | 10,527円~ | 315,810円~ |
ダスキン | 2,475円~ | 8,167円~ | 245,010円~ |
サニックス | 3,080円~ | 10,164円 | 304,920円~ |
生活救急車 | 1,600円~ | 4,800円~ | 144,000円~ |
(ヤマトシロアリの場合、2024年2月当サイト調べ)
お住まいの中で最も多い一階床面積30坪の一軒家のシロアリ駆除の費用相場はおおむね130,680円~245,010円(税込)となっています。
1階、2階を合わせた延べ床面積が30坪の場合は、一階床面積はおおむね半分の15坪となり、この費用相場の約半額となります。
㎡単価 | 坪単価 | 40坪のシロアリ駆除費用 | |
シロアリ110番 | 1,320円 | 4,356円 | 174,240円 |
アサンテ | 3,190円~ | 10,527円~ | 421,080円~ |
ダスキン | 2,475円~ | 8,167円~ | 326,680円~ |
サニックス | 3,080円~ | 10,164円 | 406,560円~ |
生活救急車 | 1,600円~ | 4,800円~ | 192,000円~ |
(ヤマトシロアリの場合、2024年2月当サイト調べ)
30坪のお住まいに次いで多い一階床面積40坪の一軒家のシロアリ駆除の費用相場はおおむね174,240円~421,080円(税込)となっています。
1階、2階を合わせた延べ床面積が40坪の場合は、一階床面積は半分となるため、20坪のシロアリ駆除・予防費用を参照してください。
㎡単価 | 坪単価 | 40坪のシロアリ駆除費用 | |
シロアリ110番 | 1,320円 | 4,356円 | 217,800円 |
アサンテ | 3,190円~ | 10,527円~ | 526,350円~ |
ダスキン | 2,475円~ | 8,167円~ | 408,350円~ |
サニックス | 3,080円~ | 10,164円 | 508,200円~ |
生活救急車 | 1,600円~ | 4,800円~ | 240,000円~ |
(ヤマトシロアリの場合、2024年2月当サイト調べ)
お住まいの中では広めの一階床面積50坪の一軒家の場合のシロアリ駆除の費用相場はおおむね217,800円~526,350円(税込)となっています。
1階、2階を合わせた延べ床面積が50坪の場合は、一階床面積は半分の25坪となり、この費用相場の約半額となります。
また、シロアリ駆除/予防の費用は都道府県によってもやや相場が異なります。
日本全国199社のシロアリ駆除業者を対象に都道府県別に集計した平均相場はこちらのページを参考にしてみてください。
多くの一軒家で一番多く参考にできるのが、30坪(約100㎡程度)の場合のシロアリ駆除費用です。
半分以上の一軒家では、20坪~30坪程度の一階床面積があるといわれています。
しかし、これらの値段はあくまでも「目安」と考えていただいた方が良いと思います。
実際には、工事をする前に「無料の事前調査」が行われ、シロアリ被害の状態やお住まいの構造を調べたうえで、次のようなことに該当すると、施工単価よりさらに追加料金がかかる場合もあります。
逆に、被害が少なくて、床下にも入りやすく工事がしやすい場合は、めやす費用よりも安くなる場合があります。
そのため、ほとんどの業者では、施工単価に金額幅を設けていますが、一部の業者は明朗会計にするため、あらかじめ表示した単価以上の見積もりは出さない会社もあります。
このように、実際の見積もりでは想定した料金よりも高くなる場合があります。
しかし、見積もりの段階では基本お金がかからないため、見積り金額に納得いかなければその時点でキャンセルしてもかまいませんし、同じように複数の会社から相見積もりで比較することで、最も安い業者に依頼することも可能です。
当サイトのランキングでご紹介している会社に限ってですが、この事前調査で見積もった価格以上に追加費用がかかることはありません。
シロアリ被害の状態を過大に見積もることもないので安心といえるでしょう。
シロアリ駆除業者の施工単価を比べてみると、高い業者と安い業者では倍以上の開きがあり、疑問に思う方も多いかもしれません。
安い業者だと、施工の品質やサービス内容に違いはあるのでしょうか?
実は、基本的にどんな施工単価でもシロアリが発生しそうな箇所に薬剤を散布する作業や保証はほぼ同じで、業者の企業規模やタイプによって相場は異なっています。
それぞれのタイプの坪単価のおおよその相場は次のとおりです。
費用相場 | 保証 | |
シロアリ駆除会社から独立した小規模業者 | 1,100円~/㎡ | なし 5年間 |
---|---|---|
ネット集客特化の上場企業や一部地域密着業者 | 1,320円~/㎡ | 5年間 |
地域密着で営業歴の長い業者 | 1,600円~/㎡ | 5年間 |
JA、ホームセンターなどの委託業者 | 1,800円~/㎡ | 5年間 |
営業歴の長い老舗の上場企業 | 3,080円~/㎡ | 5年間 |
散布する薬剤は、日本しろあり対策協会の認定薬剤を使用しているため、効果もどこでも5年間であることは同じですし、再発生した場合の保証期間も5年間と同じです。
特に近年では薬剤のレベルが発達したため、施工手順や工法をしっかり守れば、施工する作業員のスキルや経験で結果が大きく変わることはありません。
なにより、保証期間中にシロアリが再発生してしまったら、業者が無料で再施工しなければならないので、どの業者でも基本的な工事は手を抜かず作業を行います。
単価がこれだけ変わる原因としては、基本的な作業以外にかかる業者の経費によるところが多くなっています。
施工単価が安い会社は、比較的新しく営業している業者が多く
といった特徴があります。
施工単価が高い会社は、効率性よりも昔ながらの手順で行っているところが多く、繁忙期にはTVCMや雑誌などでの宣伝を積極的に行う分、費用もそれだけかかります。
さらにサービス面では
など、基本的な作業に加えて、手厚いサービスをプラスしている分、費用が高くなる特徴があります。
シロアリ駆除の業者に問い合わせをしたら、すぐに工事をするわけではなく、必ず「事前調査」が行われます。
お住まいを訪問して被害の程度に従って、床下など、シロアリが発生しやすい場所の調査を30分~1時間程度行います。
正確な見積もりを出すために必要になるため、調査にかかる費用はほとんどの業者は無料になっており、料金がかかることはほぼありません。
相見積もりをとるために調査してもらって、比較した結果キャンセルしてもかまわないところがほとんどです。
しかし、
といった場合は、別途交通費の実費や、調査費用の名目で料金がかかる場合があるので、該当する場合は事前にお金がかかるか聞いて見ることをおすすめします。
駆除や予防にかかる費用として表示しているのは、ほとんどヤマトシロアリを対象とした場合です。
ヤマトシロアリは、日本全国にくまなく生息しているシロアリで、最も出現率の高いシロアリです。
ただ、最近は温暖化の影響で、より家に被害を及ぼしやすいイエシロアリや、アメリカカンザイシロアリの出現も西日本を中心に増えています。
これらのシロアリの生息が確認された場合は、使用する薬剤や方法が異なるため、業者によって費用が上乗せされる可能性があります。
お客様の求めるニーズによって異なります。
例えば、5年間とりあえずシロアリ被害の心配がないようにして、できるだけコストを押さえたいのであれば、施工単価の安い業者でも標準的なサービスを提供してくれます。
家のトラブルがないかしっかりと確認してほしい、将来に渡ってより手厚いサービスを受けたい方は、施工単価の高い会社が向いているといえます。
ただし、業者の見積もりによっては価格差があまりに開く場合が多く、さらに将来の予防対策として、床下換気扇や調湿剤などのシロアリ対策グッズをセールスされる場合もあります。
これらをいいなりで契約してしまった場合総額で100万以上もかかったケースもあり、思ったより費用がかかるケースも少なくはありません。
心配な方は2~3社に相見積もりを依頼し、金額の相場はもちろん、サービスの内容も比べてみて判断することがおすすめです。
実際に見積もりを依頼したときも次のようなことに気をつけていれば、最適な業者が見つかる可能性が高くなります。
シロアリ駆除を依頼すると、必ず工事の前に必ず被害の状況や、お住まいの構造を確認する無料の「事前調査」が行われ、正式な見積もり金額が計算されます。
見積書をチェックするときは、費用の内訳が明確に書かれているか確認しましょう。
中には、「一式」として、さまざまな工事の料金をまとめて書いたものがあります。
見積書を見やすくするためによく用いられますが、本来必要がない作業の料金をまとめて含めてしまう使う手口にもなり得ます。
各作業ごとの費用など、具体的な情報がしっかり記載してあるかをチェックしておき、あやふやな項目がないか確かめましょう。
>シロアリ駆除の見積もりを頼む前に最低限覚えておきたい4つの知識
駆除や予防に関する作業でわからないことがあれば遠慮なく業者に聞いてみましょう。
その内容をくわしく説明できない業者は、知識に乏しかったり、これまでの施工実績が少ない可能性があります。
いくら薬剤のレベルが発達したからといえ、素人同然の業者に依頼してしまうと、薬剤の効果が不十分で後でシロアリが再発生してしまうこともあります。
それなりの施工経験があるのか、確認するためにもわからないことがあれば聞いてみるのがおすすめです。
シロアリの予防や駆除は、専門の知識や経験が必要ですが、国家資格は存在せず、唯一、公益社団法人日本しろあり対策協会が発行している民間資格のみがあります。
これがないからといって営業できないわけではありません。
また、日本しろあり対策協会に加入しているといっても、担当者のすべてが資格を取得しているわけでもなく、結局は担当者の力量に委ねられることも多く、逆に協会加入だからといって相場より割高な料金設定をしている業者も存在します。
業者自体の信頼性を比べる場合は、資格の有無よりも、これまでの施工実績や、顧客満足度やクレーム率など、実際の評価がどうなっているか、事前確認しておくと安心ですね。
例えば当サイトランキング1位のシロアリ110番は、顧客満足度やクレーム率を公開していますし、地域密着で営業している業者もHPなどで、施工実績やアンケート結果を積極的に公開していることもあるため、見積もり時に参考にしてみると良いかもしれません。
一部の業者では、本来のシロアリ駆除にかかる作業の見積もり以外に、床下換気扇や調湿剤など、予防関連商品を売り込んでくる場合があります。
もちろん、シロアリ被害の程度によっては本当に必要な場合もあり、お金よりも、徹底的に質にこだわる場合はこういった業者を選んでも良いかもしれません。
しかし、最近では昔に比べ薬剤の品質向上が著しく、基本的な作業で駆除や発生が5年間予防できるケースがほとんどです。
業者間によっても意見が違うこともあるため、もし売り込まれた場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、本当に関連商品が必要なのか、第三者的な立ち位置で聞いてみるだけで数十万円以上の節約ができる場合があります。
とにかくリーズナブルに費用を抑えたい方は、一律料金で施工単価を出している業者を選んだほうが追加費用がかからずお得といえるでしょう。
シロアリ駆除業者人気ランキングでは、1,200人の一軒家にお住まいの方に聞いたアンケート調査に基づいてランキングされた、日本全国で対応できる業者を中心に厳選15社をご紹介しています。
シロアリ駆除の価格やサービス内容は業者によって大きく異なります。
お金も時間も無駄にせずに、シロアリ駆除業者を選びたい方は以下のランキングをぜひご覧ください!
業界では最安値級となる、1㎡あたり1,320円の一律施工価格! 日本全国のネットワークで24時間365日のスピード対応を実施。
施工単価:1,320円/㎡
手厚いサービスでハイレベルな施工をご希望の方に最適。東北~関西地区限定
施工単価:3,190円/㎡~
シンプルな駆除方法で丁寧なチェックと駆除をしてくれる。加盟店の数が多く安心。
施工単価:2,475円/㎡~
40年以上の営業実績と80万件以上の施工実績を持つ老舗業者。日本全国対応。
施工単価:3,080円/㎡~
日本全国2270店以上のネットワークでスピード対応。
施工単価:1,600円/㎡~
自分で連絡して見積もりをとるのは面倒くさい…、どこに依頼していいのかわからない…。
そんな場合は、AIによってシロアリの専門業者を自動的に提案してくれる「ゼヒトモ」を利用することがおすすめです。
最初にお住まいのタイプや築年数、依頼したい時期などの簡単な質問に答えるだけで、条件にあったシロアリ駆除業者を提案してくれます。
あとは管理画面上で業者ごとの提案内容を見比べ、わからないことがあればチャットで直接質問でき、そのまま現地調査や見積もりを依頼することができます。
手数料・利用料はすべて無料なので、業者選びに迷ったり、手間をできるだけ省きたいお忙しい方なら一度使ってみることもオススメです。
一軒家のシロアリ駆除坪数別費用の相場まとめ(20坪、30坪、40坪、50坪)
アンケートで分かったシロアリが出やすい家の場所ベスト5!被害を見つけたら自分で退治できる?
シロアリの無料調査/点検ではどこをみる?調査前の準備やチェックするポイントは?
シロアリ駆除業者と起こりやすいトラブルや失敗談から学ぶ注意すべきポイント
シロアリ駆除は何年ごとに頼めば良い?見積もりする前に覚えておきたい4つの知識
シロアリ駆除の見積書でチェックしておきたいポイント!相場以上の追加料金はこれで発生させない!
【2024年】ホームセンターのシロアリ駆除価格まとめ カインズやコメリ、コーナンなどの費用は?
農協(JA)でのシロアリ駆除の費用はどれくらいかかる?サービス内容の特徴と注意すること
シロアリ駆除に100万円かかるときはどんなとき?高くなってしまう費用とは?
シロアリ110番の悪い噂や口コミは本当?実際の評判を検証してみると…?
【こんなに違う】都道府県別シロアリ駆除費用や坪単価はいくら?平均相場も解説!
生協(コープ)のシロアリ駆除は頼んで大丈夫?料金費用は他より高い?
ランキングでご紹介した全国対応の会社以外にも、独自に評価した地域密着の優良業者をご紹介しています。お近くのシロアリ駆除業者選びの参考にしてみてください。